
新しいテレビの購入、引越しなどで使っているテレビが不要になります。
また、地デジ対応のテレビに変えかえる方も多くなっていると思います。
テレビのリサイクル方法は大きく3つに分かれます。
ただ、ブラウン管のテレビが家電リサイクル法の対象のようです。
・リサイクルショップへ売る
・友人・知人に譲る
・家電リサイクルをする
リサイクルショップへ売らない場合などでしかたなくテレビを廃棄処分する場合は注意してください。
テレビは普通には捨てることができません。
テレビは家電リサイクル法の対象廃棄物となっています。
対象となるテレビの例をまとめました。
■家電リサイクル法の対象(例)
・ブラウン管式テレビ
・ブラウン管式AVモニタ(チューナ付き)
・ブラウン管式VTR内臓テレビ
※ただし、業務用は対象外となります。
また、ブラウン管以外のテレビは対象外のようです。
・液晶テレビ
・プラズマテレビ
・パソコンモニタ(チューナ付きも含む)
・プロジェクションテレビ
・AVモニタ(チューナなし)
消費者が支払うのは『リサイクル費』と『収集運搬費』です。
費用は家電小売店で異なりますので確認が必要です。
ヤマダ電機の場合を例にとります。
ヤマダ電機で2つの申し込み方法があります。
■申し込み方法
・各店舗で申し込む
・Webから申し込む
■費用
・各店舗
リサイクル料金 2,835円(税込)または3,795円円(税込)
収集運搬費525円(税込)
※リサイクル料金は製造メーカにより異なる
・Web
注文時 :リサイクル料金 2,835円(税込)または3,795円円(税込)
※リサイクル料金は製造メーカにより異なる
訪問回収時:収集運搬費525円(税込)
訪問回収費2,100円(税込)
Webからの申し込みは訪問回収費がかかりますが、便利ですよね!!
最新・詳細な情報はヤマダ電機のHPより確認してください。
この情報は古い場合があります。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide4.html
[参考]
エアコンのリサイクル
冷蔵庫・冷凍庫のリサイクル
洗濯機のリサイクル
また、地デジ対応のテレビに変えかえる方も多くなっていると思います。
テレビのリサイクル方法は大きく3つに分かれます。
ただ、ブラウン管のテレビが家電リサイクル法の対象のようです。
・リサイクルショップへ売る
・友人・知人に譲る
・家電リサイクルをする
リサイクルショップへ売らない場合などでしかたなくテレビを廃棄処分する場合は注意してください。
テレビは普通には捨てることができません。
テレビは家電リサイクル法の対象廃棄物となっています。
対象となるテレビの例をまとめました。
■家電リサイクル法の対象(例)
・ブラウン管式テレビ
・ブラウン管式AVモニタ(チューナ付き)
・ブラウン管式VTR内臓テレビ
※ただし、業務用は対象外となります。
また、ブラウン管以外のテレビは対象外のようです。
・液晶テレビ
・プラズマテレビ
・パソコンモニタ(チューナ付きも含む)
・プロジェクションテレビ
・AVモニタ(チューナなし)
消費者が支払うのは『リサイクル費』と『収集運搬費』です。
費用は家電小売店で異なりますので確認が必要です。
ヤマダ電機の場合を例にとります。
ヤマダ電機で2つの申し込み方法があります。
■申し込み方法
・各店舗で申し込む
・Webから申し込む
■費用
・各店舗
リサイクル料金 2,835円(税込)または3,795円円(税込)
収集運搬費525円(税込)
※リサイクル料金は製造メーカにより異なる
・Web
注文時 :リサイクル料金 2,835円(税込)または3,795円円(税込)
※リサイクル料金は製造メーカにより異なる
訪問回収時:収集運搬費525円(税込)
訪問回収費2,100円(税込)
Webからの申し込みは訪問回収費がかかりますが、便利ですよね!!
最新・詳細な情報はヤマダ電機のHPより確認してください。
この情報は古い場合があります。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide4.html
[参考]
エアコンのリサイクル
冷蔵庫・冷凍庫のリサイクル
洗濯機のリサイクル
スポンサーサイト

| ホーム |