fc2ブログ
リサイクルお役立ち情報
エコが話題な今日この頃。。。家電・家具・車・生活雑貨など身の回りのいろいろのもがリサイクルされます。リサイクルに関する情報を集めています!!
SONY(ソニー)のパソコン(PC)リサイクル方法の整理

資源有効利用促進法に基づいて、PCリサイクルは2003年(平成15年)から始まっています。
消費者とメーカーが協力してリサイクルを行います。


これは有限の資源を再活用する循環的な社会にすること、またゴミを少なくする目的があります。


不要なPCは自治体が回収・処分していましたが、メーカーが回収・再資源化を行うことになっています。
2003年(平成15年)10月以降に販売された家庭用パソコンには『PCリサイクルマーク』が付いています。


『PCリサイクルマーク』が付いているパソコンは処分に料金は掛かりませんが、
『PCリサイクルマーク』が付いていないパソコンは回収再資源化料金を支払う必要があります。


SONY(ソニー)のパソコン(PC)リサイクル方法を整理します。


ソニーでの家庭(個人)のパソコンリサイクルではVAIOのみがリサイクル対象製品となります。


[SONYリサイクル対象製品]
●ノートブック型バイオ
●デスクトップ型バイオ(本体部のみ)
●ブラウン管(CRT)ディスプレイ
●液晶ディスプレイ(LCD)
●液晶ディスプレイ(LCD)一体型バイオ



パソコンの回収再資源化料金はPCリサイクルマークの有無によって異なります。


PCリサイクルマークがついている製品は新たな料金負担が必要なく回収・再資源化をしてもらえます。
PCリサイクルマークがついていない製品は有償で回収・再資源化となります。


[PCリサイクルマークのない製品の回収再資源化料金]
●ノートブック型バイオ        ・・・3,150円/台(税抜料金 3,000円)
●デスクトップ型バイオ(本体部のみ) ・・・3,150円/台(税抜料金 3,000円)
●ブラウン管(CRT)ディスプレイ    ・・・4,200円/台(税抜料金 4,000円)
●液晶ディスプレイ(LCD)       ・・・3,150円/台(税抜料金 3,000円)
●液晶ディスプレイ(LCD)一体型バイオ ・・・3,150円/台(税抜料金 3,000円)


【注意】
デスクトップPC本体とディスプレイが分かれている場合にはセットモデルでもそれぞれに料金が掛かります。


ソニーでのPCリサイクルの手順は5ステップからなっています。

ソニーの『PCリサイクル受付センター』に回収の申し込み
 ※電話、FAX、WEBの何れかから申し込み出来ます。
ソニーから料金支払い用紙が郵送される。
③料金の支払(郵便為替・コンビニ支払、クレジットカード)
 ※クレジットカードはWEB申し込みのみです。
ソニーから『エコゆうぱっく伝票』が送付される。
⑤梱包し郵送
 ※戸口回収、持ち込み。


詳細はソニーの『家庭系(個人所有)使用済みパソコンの回収・再資源化』のホームページを確認して下さい。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/pcrecycle/personal/kateikei.html#1


不要になった使用済みPCは正しくリサイクルしましょう!!

スポンサーサイト



テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ

家電リサイクル率の改定案

家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)は家電製品からの廃棄物の削減と、有効な部材の再利用を推進するための法律で、平成13年4月1日に施行されています。


家電リサイクル法の対象は4品目はブラウン管式テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫&冷凍庫となっています。


4月16日に環境省が家電リサイクル率を40~15%引き上げる案を中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会の専門委員会に提示していた。


■環境省の案

ブラウン管式テレビ :55%→55%(+0%)
洗濯機       :50%→90%(+40%)
エアコン      :60%→75%(+15%)
冷蔵庫&冷凍庫   :50%→70%(+20%)


ところが、6月10日に開く合同部会で、上記の引き上げ幅を半分以下に抑えた改定案が再度提示されるそうです。


これは、負担が増加するメーカー側へ配慮された結果のようです。


■経済産業省・環境省の案

ブラウン管式テレビ :55%→55%(+0%)
洗濯機       :50%→65%(+15%)
エアコン      :60%→70%(+10%)
冷蔵庫&冷凍庫   :50%→60%(+10%)



この改定は2008年夏の政令改定を目指すそうです。


最近は金属・プラスチックなど家電の原材料が高騰しています。


日本は資源が豊富ではないので、可能な限り再利用する必要があると思います。


家電リサイクル法の対象4品目はちゃんと正式な手続きをしてリサイクルして下さい。


家電リサイクルに関する情報は

(財)家電製品教会 家電リサイクル券センター
http://www.rkc.aeha.or.jp/


に詳しく説明がされています。


一度確認してみて下さい。


テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ

松下電器産業(Panasonic パナソニック)のパソコン(PC)リサイクル方法の整理

資源有効利用促進法に基づいて、PCリサイクルは2003年(平成15年)から始まっています。
消費者とメーカーが協力してリサイクルを行います。


これは有限の資源を再活用する循環的な社会にすること、またゴミを少なくする目的があります。


不要なPCは自治体が回収・処分していましたが、メーカーが回収・再資源化を行うことになっています。
2003年(平成15年)10月以降に販売された家庭用パソコンには『PCリサイクルマーク』が付いています。


『PCリサイクルマーク』が付いているパソコンは処分に料金は掛かりませんが、
『PCリサイクルマーク』が付いていないパソコンは回収再資源化料金を支払う必要があります。


松下電器産業(Panasonic パナソニック)のパソコン(PC)リサイクル方法を整理します。


松下電器産業では資源循環型社会の構築のために、製品ライフサイクル全般において、3R(Reduce/Reuse/Recycle)の視点に立った取り組みを行っているそうです。


松下電器産業での家庭(個人)のパソコンリサイクルでは
パナソニックパソコン(PC)のみがリサイクル対象製品となります。


[パナソニックリサイクル対象製品]
●デスクトップ型パソコン
●ノート型パソコン
●LCDディスプレイ/LCDディスプレイ一体型パソコン
●CRTディスプレイ/CRT一体型パソコン



パソコンの回収再資源化料金はPCリサイクルマークの有無によって異なります。


PCリサイクルマークがついている製品は新たな料金負担が必要なく回収・再資源化をしてもらえます。
PCリサイクルマークがついていない製品は有償で回収・再資源化となります。


[PCリサイクルマークのない製品の回収再資源化料金]
●デスクトップ型パソコン             ・・・3,150円/台
●ノート型パソコン                ・・・3,150円/台
●LCDディスプレイ/LCDディスプレイ一体型パソコン ・・・3,150円/台
●CRTディスプレイ/CRT一体型パソコン       ・・・4,200円/台



松下電器産業でのPCリサイクルの手順は5ステップからなっています。

①松下電器産業に回収の申し込み
 ※電話、電子メール、WEBの何れかから申し込み出来ます。
②松下電器産業から料金支払い用紙が郵送される。
③料金の支払(郵便為替・コンビニ支払、クレジットカード)
 ※クレジットカードはWEB申し込みのみです。
④松下電器産業から輸送伝票が送付される。
⑤梱包し郵送
 ※戸口集荷、持ち込み。


詳細は松下電器産業の『家庭系使用済みパソコンの回収・リサイクル』のホームページを確認して下さい。

http://panasonic.biz/pc/recycle/product_recycle/home.html


テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ

東芝のパソコン(PC)リサイクル方法の整理

東芝のパソコン(PC)リサイクル方法の整理



資源有効利用促進法に基づいて、PCリサイクルは2003年(平成15年)から始まっています。
消費者とメーカーが協力してリサイクルを行います。


これは有限の資源を再活用する循環的な社会にすること、またゴミを少なくする目的があります。


不要なPCは自治体が回収・処分していましたが、メーカーが回収・再資源化を行うことになっています。
2003年(平成15年)10月以降に販売された家庭用パソコンには『PCリサイクルマーク』が付いています。


『PCリサイクルマーク』が付いているパソコンは処分に料金は掛かりませんが、
『PCリサイクルマーク』が付いていないパソコンは回収再資源化料金を支払う必要があります。


東芝パソコン(PC)リサイクル方法を整理します。


東芝では資源循環型社会の構築のために、製品ライフサイクル全般において、3R(Reduce/Reuse/Recycle)の視点に立った取り組みを行っているそうです。


東芝での家庭(個人)でのパソコンリサイクルは
東芝でのリサイクル対象製品は東芝製パソコン(PC)と東芝製ディスプレイのみが対象となります。


[東芝リサイクル対象製品]
●パソコン本体
●ディスプレイ装置
●標準同梱のハードウェア(キーボード・マウス・ケーブル等)

[東芝リサイクル対象外製品]
●パソコン周辺機器
●ワープロ専用機
●プリンタ


パソコンの回収再資源化料金はPCリサイクルマークの有無によって異なります。


PCリサイクルマークがついている製品は新たな料金負担が必要なく回収・再資源化をしてもらえます。
PCリサイクルマークがついていない製品は有償で回収・再資源化となります。


[PCリサイクルマークのない製品の回収再資源化料金]
●ノートパソコン1台当たり3,150円(消費税相当額を含む)


東芝でのPCリサイクルの手順は5ステップからなっています。

①東芝dynabookリサイクルセンタ
 ※電話とWEBどちらでも申し込み出来ます。
②東芝から料金支払い用紙が郵送される。
③料金の支払(郵便為替・コンビニ支払、クレジットカード)
 ※クレジットカードはWEB申し込みのみです。
④東芝から輸送伝票が送付される。
⑤梱包し郵送
 ※戸口集荷、持ち込み。


詳細は東芝の『パソコンのリサイクル』のホームページを確認して下さい。

http://dynabook.com/pc/eco/recycle.htm#pc

テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ

NECのパソコン(PC)リサイクル方法の整理
NECのパソコン(PC)リサイクル方法の整理



資源有効利用促進法に基づいて、PCリサイクルは2003年(平成15年)から始まっています。
消費者とメーカーが協力してリサイクルを行います。


これは有限の資源を再活用する循環的な社会にすること、またゴミを少なくする目的があります。


不要なPCは自治体が回収・処分していましたが、メーカーが回収・再資源化を行うことになっています。
2003年(平成15年)10月以降に販売された家庭用パソコンには『PCリサイクルマーク』が付いています。


『PCリサイクルマーク』が付いているパソコンは処分に料金は掛かりませんが、
『PCリサイクルマーク』が付いていないパソコンは回収再資源化料金を支払う必要があります。


NECパソコン(PC)リサイクル方法を整理します。


NECでの家庭(個人)でのパソコンリサイクル
NECでのリサイクル対象製品はNEC製パソコン(PC)とNEC製ディスプレイのみが対象となります。


[NECリサイクル対象製品]
●デスクトップパソコン
●ノートパソコン
●ブラウン管(CRT)
●液晶(LCD)ディスプレイ
●CRTディスプレイ一体型パソコン
●液晶ディスプレイ一体型パソコン

[NECリサイクル対象外製品]
●NEC以外の製品
●プリンタ
●ワープロ
●ルータ
●マニュアル
●フロッピーディスク


パソコンの回収再資源化料金はPCリサイクルマークの有無によって異なります。


PCリサイクルマークがついている製品は新たな料金負担が必要なく回収・再資源化をしてもらえます。
PCリサイクルマークがついていない製品は有償で回収・再資源化となります。


[PCリサイクルマークのない製品の回収再資源化料金]
●デスクトップパソコン :3,150円(税込)
●ノートパソコン :3,150円(税込)
●ブラウン管 :4,200円(税込)
●液晶ディスプレイ :3,150円(税込)
●CRTディスプレイ一体型パソコン :4,200円(税込)
●液晶ディスプレイ一体型パソコン:3,150円(税込)
●デスクトップパソコン+CRTディスプレイ :7,350円(税込)
●デスクトップパソコン+液晶ディスプレイ :6,300円(税込)


NECでのPCリサイクルの手順は5ステップからなっています。

①NECへパソコン回収の申し込み
 ※電話とWEBどちらでも申し込み出来ます。
②NECから支払伝票が送付される。
③料金の支払(郵便為替・コンビニ支払、クレジットカード)
 ※クレジットカードはWEB申し込みのみです。
④NECから『エコゆうパック』伝票等が送付される。
⑤梱包し郵送
 ※引取り回収、持ち込み。


詳細はNECの『家庭系パソコン 回収・リサイクル』を確認して下さい。

http://121ware.com/psp/PA121/121ETC1/ENTP/h/?tab=ET1_Z_RCY_TOP


テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ

copyright © 2005 リサイクルお役立ち情報 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.